2015年 10月 28日
展覧会パノラマ画像
2015年10月26日(月)-10月31日(土)
◇ギャラリートーク
10月30日(金) 16:00~
ゲスト 立島惠(佐藤美術館 学芸部長)
【展覧会パノラマ画像】
http://www.jpartmuseum.com/jam_live/rashinban21/
#
by zeno1016trp
| 2015-10-28 09:20
| 制作日記
2015年 10月 20日
金子朋樹展「アクシス・ムンディー等価・統合ー」のご案内
さて私、金子朋樹は、下記の日程において個展を開催致します。
展示では、大作のほか全30作品(各作品194.0×112.0cm)のシリーズとして構想された4作品群を中心に発表します。
また、30日(金) 16:00よりギャラリートークを開催する予定です。
ゲストに佐藤美術館 学芸部長の立島惠さんにお越しいただきます。
立島さんには2004年 佐藤美術館14期奨学生以来、大変お世話になっております。
当日は今展示作品を始め作品のご批評をいただきながら、絵のことや今考えていることなどをお話できればと考えています。立島さん、改めてよろしくお願い申し上げます!
展覧会会場は初個展を開催したギャラリー、アートスペース羅針盤です。初個展、諸グループ展参加以来で、実に10年振りの回帰です。オーナーの岡崎さんのご厚意があり、開催に至ることが出来ました。
最後に。
今回、展覧会にあたって、日本近現代美術史の研究者 小金沢智さんが寄稿して下さいました。彼自身、非常に忙しい中での渾身の文章です。
短い期間ではありますが、ご高覧いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
記
金子朋樹展「アクシス・ムンディ–等価・統合– 」
2015年10月26日(月)-10月31日(土)
11:00-19:00(最終日17:00)
会場|アートスペース羅針盤 〒104-0031東京都中央区京橋3-5-3 京栄ビル2F TEL03-3538-0160
後援|サンルイ皮ふ科 高田任康
協力|アートスペース羅針盤・相原木材株式会社
◇ギャラリートーク
2015年10月30日(金) 16:00~17:30
ゲスト 立島惠(佐藤美術館 学芸部長)
◇金子朋樹の個展に寄せて
金子朋樹はどういう画家か? 本展でわたしたちは、機械のエンジンやダクト、さらには小惑星探査機はやぶさといった人工物と動植物のモチーフが、水や風の流れを想起させる下地の同一平面上に描かれているさまを見ることになる。
静岡県御殿場市に生まれ育った金子朋樹(一九七六年生まれ)は、同地に陸軍自衛隊演習場があったことが大きく影響して、東京藝術大学で日本画を学んだ在学中から、ヘリコプターを重要なモチーフとして長く描いていた。ひとがその機体からロープで降下するさまや、ヘルメットをかぶった自衛隊員らしき肖像の作品もある。写実的にというよりもシルエットとして記号的に描かれたそれらのイメージは、しかし、生来身近な環境で積み上げられたヘリコプターの視覚体験が幾重にも瞼に焼き付けられ、純化された結果生まれたもののように見える。金子は機械そのものへの好奇心を語るが、彼にとってヘリコプターを描くことは、わたしは何者かと自身の原風景を深く見つめることと同義だったに違いない。
ヘリコプターと同時に、きわめて近しい存在であったのが、金子が学んだ「日本画」の代表的な画題でもある富士山である。近現代では横山大観や片岡球子をはじめとして、それ以前も信仰の対象として長く絵画化されてきた富士山を、金子は幼少期から見つめてきた。それは、三角の形態によってほとんど記号化された富士山ではなく、活火山として今なお噴火の可能性がある、生きた山としての、すさまじいエネルギーをそのうちに有した富士山である。したがって金子の描く富士山は、誰もがそうだと認識するかたちをとっておらず、一見富士山には見えない。けれども、だからこそ、それは金子が御殿場市で生まれたからこその絵になっている。
こうして金子は、自身の生まれ育った土地における自衛隊と富士山を、自身の絵画の主題として重視してきた。彼の言葉を借りれば、それは防衛と信仰という、御殿場市における風土のなかでの二項対立である。だがそれは、広義にはナショナリズムにも捉えられかねない画題にほかならない。わたし自身、金子がそのあたりについてどう考えているのか、作品を見ながらもはかりかねていない部分があったことを告白する必要があるだろう。が、金子は、それらの画面の表面を水面に見立て、青くフィルターをかけるかのような処理をすることで、自身とそれらに対する一般的な目への距離や断絶をあらわそうと試みていた。
とはいえ自身のルーツへの強い思い入れは、作品として、自己模倣に陥る危険をはらんでいた。変化をもたらしたのは、二〇一五年四月、東北芸術工科大学美術科日本画コース専任講師として赴任した山形の環境である。美術予備校や大学での講師を兼任、多忙をきわめていたここ数年の東京での生活を経て、はるか北上した東北での新しい暮らしは、未知の文化の見聞と、制作に集中できるまとまった時間を金子に与えた。出生地の象徴としてのヘリコプターや富士山はむしろ息を潜め、さまざまな人工物が動植物と組み合わせられ、画面を形作るようになるのは、住まいを移した今春以降のことである。
今回はじめて四作品が展示される同一サイズの作品群は、あわせて全三十作品を予定したシリーズとして構想されている。作品点数と多種多様なモチーフという内容は、ある画家の作品から着想を得ており、それだけにこだわるものでもないためここでは明らかにしないが、日本絵画の古典からの研究を踏まえて金子が行おうとしているのは、ありていに言えば自然物と人工物の混淆による新たな花鳥風月の創出ということになるだろうか。だがそれがただの図案的折衷であれば描かれる理由はない。
作品の制作背景にあるのは、本展で掲げられている「axis mundi」=「世界軸」の概念である。それは世界の中心、天と地を結ぶシンボルであり、自然物では山や樹木、人工物では塔や階段、杖などの上方への移動を象徴する存在によって世界各地の異なる文化圏であらわされてきたという。ヘリコプターや富士山に金子が象徴させていたのも、実はこの概念であった。すなわち金子が本展出品作で描いているエンジンやダクト、蒸気機関車といったモチーフも、あちらとこちらを結ぶ動力としてあらわされている。
したがってこれらの作品は、ただ自然物と人工物の組み合わせの妙に注目すべきものではない。金子がそれらの結合をとおしていかに世界を見透そうとしているか、その哲学こそが重要なのである。そう、自衛隊や富士山というナショナルなモチーフを有する場所から、東北というそれだけには決して落とし込めない場所への転換による、新しい世界観の構築だ。絵画が画家による未知の世界像の発見であるならば、新たな場所に立った金子朋樹が、世界をどう捉えはじめているのか? 二年ぶりとなる今回の個展でそれが明らかになることを期待している。
小金沢智(日本近現代美術史)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


[ホームページ]
金子朋樹 URL http://kaneko-tomoki.com/
#
by zeno1016trp
| 2015-10-20 00:00
| 展覧会の案内
2015年 09月 20日
佐野美術館ワークショップ開催
午前の部に「小中学生対象講座」、午後の部に「社会人高校生対象講座」を開催。共に講評発表会を行いました。
小中学生対象講座の方はご家族兄弟の参加もあり、会場はいっぱい!

社会人講座の方も活気に満ちていました。

#
by zeno1016trp
| 2015-09-20 17:46
| 制作日記
2015年 09月 05日
みちのく現場考

※
山形県唯一の離島、飛島(とびしま)。1日1便のフェリーも無事に出航し、ミステリースポット満載の島へ行ってきました。いやー、本当にすごいんです。この島の逸話の数々は。

今回の企画とプランニングを行ってくれたのは3年生。40名以上いるメンバーから計25名の参加でした。
サイクリング(島内一周)、遊泳、釣りなどの遊びに写生。本当に充実した時間を過ごすことが出来ました。
2日目の夜には全員で「写生報告発表会」も行いました。
ちなみに、宿泊した宿の女将さんからは、学生に向けて見に余る程のお褒めのお言葉をいただきました。メンバー全員が、自分達の行動に責任を持てたことは素晴らしいことです。


※
現場考フィールドワークの目的は、地域に足を運んで、対話、食、遊びを通して生活や文化、風土を体感すること。その上でアートの地平にいる自分たちの目と手で、想いを留めたものを写生していくことです。
体感を伴った1本の線は、必ず活きてくるものだと思っています。制作制作と自分の世界に閉ざす日常を過ごしているからこそ、こういう機を利用して、まず外部へ!そしてまず入力。これを積み重ね、創造力と画力(共に出力)の素地に繋げていくのが当チュートリアル。
楽しさの中にも気付きと学びを。残り2回のフィールドワークが終わったら、研究型・体験型活動にシフトです。第3回フィールドワークは「山形県朝日町」。海では無く、ザ・山です。
#
by zeno1016trp
| 2015-09-05 18:00
| 制作日記
2015年 08月 28日
近況とワークショップ
制作では、木材を調達し、支持体パネル製作からスタート。(作品は個展に。)個展準備、グループワーク、講義資料始め課題山積ですが、写生や本、寺社巡りと可能な限り動いています。
ちなみに、月一度、マイカーで静岡山形を往復しますが、東北では「富士山ナンバー」という理由で結構声を掛けてもらえます。
※
そんな今月、約1週間の休暇の上、静岡から家族を呼び寄せて、山形・宮城・福島を車で巡遊しました。その後、都内で遊んで静岡帰省。静岡では箱根に行ったり、アサガオ(長女の夏休みの宿題!)を写生したり。
今週末は、チュートリアル"みちのく現場考"、山形県飛島フィールドワークです。学生24名と2泊して写生をしてきます。

来月19日は、佐野美術館/静岡県三島市においての「曾宮一念と山本丘人 海山(うみやま)を描く、その動と静」展(8月22日~9月27日 佐野美術館、11月14日~12月25日 浜松市美術館巡回。)のイベントで、ワークショップを行います。http://t.co/EtvSDSVzkw
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■「曾宮一念と山本丘人 海山(うみやま)を描く、その動と静」展 ワークショップ
◎小中学生対象講座
日 時2015年9月19日(土) 10:00~12:00
会 場佐野美術館講堂
定 員20名
参加費1,500円(さのびこともくらぶ会員は1,000円)
申 込要申込・先着順
その他小学3年生以下は保護者同伴。
◎社会人高校生対象講座
日 時2015年9月19日(土) 13:30~16:30
会 場佐野美術館講堂
定 員20名
参加費3,500円
申 込要申込・先着順

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#
by zeno1016trp
| 2015-08-28 23:00
| 制作日記